Monday, April 15, 2013

新入社員のみなさんへのアドバイス

最近、駅のホームなどで、新入社員と思われる、真新しいスーツを着た、若い男性や女性を多く見かけますね。 これから社会人として頑張るぞ!という感じが溢れていて、こちらまで元気が出てきます。 色々な人から、色々なアドバイスをもらって、自分を成長させていってくださいね。 ということで、ちょっとだけアドバイスを、好きな本の中から。 もう大分前に流行った本に、「ビジネスマンの父より息子への30通の手紙」というのがあります。 (原題:Letters of A Businessman To His Son) 彼の息子への最初のアドバイスは、 I would suggest you bang on its door first, not wait around for it to come knocking at yours. (成功のドアは自分で叩きなさい、それが来てくれて、君のドアを叩いてくれるのを待っていないで。) です。 日本には、「果報は寝て待て」とか、「慌てる乞食はもらいが少ない」とか、とかく受け身で、辛抱強く待つ方が良い、ということわざも多いけど、やっぱり社会に出たら、自分から動かないと、何も始まらない、という事だと思います。 若いうちは、(特に入社2~3年目は)、失敗しても、キャリアで致命的なことになんてならないから、 伸び伸びと頑張って欲しいな。

Wednesday, April 10, 2013

スティーブ・ジョブズのプレゼン力

彼のプレゼンが上手だというのは有名で解説本も沢山でていて、真似している人も多いと思いますが、なかなか、あのレベルにいけない、という人が多いんじゃないでしょうか?
私が、スティーブ・ジョブズ氏の、最も素晴らしいプレゼンだと思ったのは、製品発表のプレゼンではありません。
1997年、アップル社に復帰したジョブズ氏がした、プレゼンです。 これが彼の中で、一番タフなプレゼンだったのはないでしょうか?

だって、聴衆は、「Apple社は、潰れてしまうんじゃないか」と思っている、アップル信者。
ジョブズ氏復活後の躍進を知っている現在から見ると想像も出来ないかもしれませんが、あの当時、誰もがアップルは終わった、潰れる、と思っていました。

理由は、Windows 95がGUIをサポートした事で、Apple(MacOS)の優位性が無くなったのと、Windows Officeの Excel, Word, PowerPointの3点セットがなかった事で、Appple端末は、綺麗に会社のPCから、瞬く間に消えていきました。
(ご存知のように、これをKiller Applicationと言いますが、この為に消えていった技術が、ワープロでした。 未だに、操作性は当時のワープロの方が上だと思いますが、あっという間に市場から消えました。 アップルも、こうなると誰もが信じていました。)

それでも、アップルとMAC OS の復活に期待するApple信者に、この日、ジョブズ氏は、Microsoftとの提携を受け入れてもらう為のプレゼンをしたのですから。 間違えば、Apppleは、ついにMicrosoftに負けたと思われて、見放されていたところでした。

そうなれば、本当に、会社は潰れていたでしょう。

そういう最大の危機にあった時にしたプレゼンですから、全体の構成が非常に良く出来ています。
荒削りのところもありますが、このプレゼンから、多くの事を学ぶことができると思います。

Tuesday, March 26, 2013

3千万ドル! Yahooが17歳少年のモバイル・アプリの会社を買収

Google副社長がYahoo!のCEOに就任して、本格始動してから、約半年。


インタビューで応えていた通り、モバイル企業を矢つぎ早に買収していますね。
昨年のStampedと、5日前に買収を発表したJybeに続いて3社目だけど、今度は額が違う。




今回の創業者は、まだ17歳の高校生だけど、こんなに多額のお金が手にできるところが凄い。(既に大手投資家から資金提供を受けていたようだけど。)


モバイル向けのニュース・リーダーのアプリを開発した会社らしい。

基本の技術は、彼が15歳の時に開発したらしい。


アプリ開発の凄いところは、年齢は関係ない、というところでしょう。


本人は、手にしたお金で、「Nikeのスニカーとパソコンを買って、残りは貯金する」と言っているらしいけど、そこが、まだ17歳って感じで良いですね。


Yahoo!の新CEO マリッサ・メイヤーは、億ドル・レベルの企業買収も示唆しているから、まだ買収があるかもしれない。

Sunday, February 17, 2013

2012年 米国大統領選挙 ディベートをアップしました

2012年10月の、オバマ大統領 vs ロムニー知事による、ディベートに訳をつけてみました。



アメリカも「景気の回復」、「失業者への雇用確保」、「医療保険制度の再構築」、「財政赤字の削減」「エネルギー問題」という、日本に、非常に良く似た問題に直面しています。


アメリカの場合、景気回復のシナリオについては、両候補者とも、「減税」で民間部門の活力を取り戻し、再び経済成長を目指そうとしています。


ロムニー氏は、「現在得られる歳入よりも多くの政府支出をして、赤字を次の世代に負担させ続けるのは、はっきり言って、不道徳だ。」と主張しています。



一方で、日本は阿倍政権では、増税により、政府支出を膨らませることで、日本経済の再生を図ろうとしています。 


どちらが正しいかは、今後、はっきりしてくるでしょう。


もう一つは、批判の多い米国大統領選挙ですが、国民の前で、大統領候補者同士が真剣に議論して、国民が直接、国の指導者を選べるのは、やっぱり羨ましいし、民主主義として、健全であるように思います。


本当は、90分ありますが、とりあえずPART3まで。


Saturday, January 19, 2013

<Book Review> 阿川佐和子 「聞く力:心をひらく35のヒント」

阿川佐和子って、魅力的な女性ですね。


素直に生きてきたんだろうな、という感じが伝わってきます。


あんな風になりたいな、と思っている人も多いんじゃないかな?


そんな阿川さんが、「聞く力:心をひらく35のヒント」というのを書いた、2012年70万部発行というので買って、読んでみました。



本屋さんで、いまだに平積みになっているので、これは名著かも、、、と思い。。。。




ところが、内容は、思っていたもの(題名や目次に書いているもの)とは、全く違いました。


いや、 目次は、しっかりと35のヒントになっている。


1.面白そうにきく

2.メールと会話は違う

3.自分の話を聞いて欲しくない人はいない  等々


そう思って、各章で、しっかり頭にいれて、それから中身を読むと、なるほど、そんな事も言っているかな、といいう感じ。



そこで、アマゾンとかの書評をを見てみたら、やっぱり、低評価をしている人も沢山。
(いや、順番が逆ですね。。。)


例えば書評の例;


「ほとんど著者のインタビュー思い出話で、タイトルと内容のギャップが大きいです。

エピソードには、「たまたまうまくいった好例」も多く登場するのですが、なぜうまくいったのか掘り下げられていないので、ヒントとして参考にしづらく、「ああ、よかったのね」という感想になってしまいがち。。。」

という感じ。 いや、その通り。 

もし内容に合わせた題名にすると


「阿川佐和子のインタビュー泣き笑い」って感じでしょうか?


色んな対談の苦労話がのっていて、そう思うと楽しく読める。

でも、これだと、こんなに売れなかっただろうな。。。
これは、題名と章だてを考えた出版社の戦略勝ちだな~。



結局、皆、阿川さんのように好感度があって、人とコミュニケーションが出来る人になりたな~

と思って買っているのだから、きっと「35のヒントが整理されている」なんて思わないで、


本全体にちりばめられいる、様々なゲストとの対談の経験を通して、自分で、あー、こんな感じかな、って、つかむしかないのかな?

欲張らないで(期待値を高くしなくて)、そう思って読むと、それなりに感じ取れるところはあるな~。
何ていったって、苦労話のエピソード自体は面白いし。。。